ハンドドリップ
HOW TO ENJOY

コーヒーの楽しみ方

一杯のコーヒーから、豊かな時間を。コーヒーをより深く楽しむための方法をご紹介します。

SPECIALTY COFFEE

スペシャルティコーヒーとは?

スペシャルティコーヒーとは、生産国から消費国に至るまでの全ての工程で、徹底した品質管理がなされた高品質なコーヒーのことです。SCA(スペシャルティコーヒー協会)の基準では、カッピングスコアが80点以上であることが条件とされています。

スペシャルティコーヒーの特徴は、その優れた品質と個性豊かな味わいです。生産地の気候や土壌、栽培方法、精製方法、焙煎方法など、様々な要素がコーヒーの味わいに影響を与えます。そのため、それぞれのコーヒーには独特の風味や香りがあり、まるでワインのように産地や生産者の個性を楽しむことができます。

スペシャルティコーヒー豆
JOURNEY

コーヒーチェリーからカップに至るまで

コーヒーが私たちの手元に届くまでには、多くの工程があります。それぞれの工程で味わいが変わることを知ることで、コーヒーをより深く理解できるようになります。

栽培・収穫

コーヒーチェリーの栽培と収穫。産地の気候や土壌が味わいに影響します。

精製

ウォッシュド、ナチュラル、ハニーなど、精製方法によって味わいが大きく変わります。

選別・輸出

品質の良い豆を選別し、適切な状態で輸送されます。

焙煎

浅煎りから深煎りまで、焙煎度合いによって味わいの特徴が変わります。

抽出

挽き目、湯温、抽出方法によって、同じ豆でも異なる味わいが楽しめます。

工程による味わいの変化

精製方法

  • • ウォッシュド:クリアで爽やか
  • • ナチュラル:フルーティーで甘み
  • • ハニー:バランスの取れた味わい

焙煎度合い

  • • 浅煎り:フルーティな味わい
  • • 中煎り:バランスの取れた味わい
  • • 深煎り:苦味とコクのある味わい

抽出方法

  • • 挽き目:細→濃厚、粗→爽やか
  • • 湯温:高→苦味、低→酸味
  • • 時間:長→濃厚、短→クリア
HAND DRIP

ハンドドリップの楽しみ方

グラインダーやドリッパーなどの器具選び、挽き目・湯温・抽出バランスなどによる味わいのコントロールについて学びましょう。

器具選び

グラインダー

手挽きと電動の2種類があります。どちらも安価なものから高価なものまで様々な価格帯があります。挽き目を調整できるタイプを選ぶと、味わいの幅が広がります。

手挽き

持ち運びしやすいため、アウトドアでも活用したい方や、まずは気軽に始めたい方におすすめです。

電動

自動で挽いてくれるため、忙しい時間にも手軽に挽くことができます。

コーヒーグラインダー
コーヒードリッパー

ドリッパー

ドリッパーの形状によって、抽出速度や味わいの特徴が変わります。ドリップに正解はないため、お好みのドリッパーでお楽しみください。

円錐型

円錐形の形状が特徴。粉の挽き目など条件にもよりますが、比較的抽出速度が速く、クリアで爽やかな味わいを楽しみやすいと思います。HARIOのV60やORIGAMIなどが代表的なタイプです。

台形型

台形の形状が特徴。底が平らになっており、お湯が均一に粉を通りやすいため、安定した抽出が再現しやすいと思います。Kalitaなどが代表的なタイプです。

味わいのコントロール

挽き目

挽き目は味わいに最も大きな影響を与える要素の一つです。細挽きから粗挽きまで、段階的に調整でき、挽き目が細かいほどコーヒーの成分が出やすいため、濃厚な味わいになります。逆に挽き目が粗いほど、クリアで爽やかな味わいになります。

湯温

お湯の温度についても、高温になるほどコーヒーの成分が出やすいため、濃厚な味わいになります。逆に低温になるほど、クリアで爽やかな味わいになります。

抽出時間

ハンドドリップでは、注ぎ始めてから、段階的にお湯を注ぐことで、抽出時間を調整できます。例えば、30秒ごとに50gのお湯を注ぐというような方法です。どのタイミングでどれだけのお湯を注ぐかによって抽出されるコーヒーの味わいも変わってきます。